えいこ– Author –

絵本・児童書の企画、文章、絵全般を担当。元銀行員。
独学で『こどもの未来絵本大賞』受賞、『こどもの詩周南賞作詞部門』優秀賞、健との共作で『第三回家族のきずな絵本大賞』大賞受賞。
ブログの文章も担当。
-
ピンチがピンチのその後。
英子です。ずぼらな性格ゆえ、洗濯ばさみがたくさん取れたままの洗濯ピンチを使っているというブログを書いたことがあるのですが、とうとう、新しいものに買い替えることにしました。絵本でも共同作業の健がAmazonで検索してくれます。「28ピンチと40ピンチどっちがいい?」と聞かれ、いやそんなにたくさんのピンチとは戦えないわ、ちなみに40個っていうと例えばどんなピンチでしょうか?と思ってしまいましたが、実際には洗濯ピンチは多いほうがいいわけで、「40ピンチにしようかな」と答えました。すると「40ピンチか、重くない?けっこうサイズ大きいかも」とメジャーを取り出す健。大きめなピンチ!定規じゃなくてメジャーで測るサイズ感の!とまたしても思ってしまいましたが、... えいこ -
パン屋さんのある図書館
英子です。ながい猛暑のすえ、やっと読書の秋になりましたね。私は今、立派な図書館から徒歩5分のところに住んでおり、図書館が近いことが引っ越しの決め手のひとつでもあったわけですが、その図書館には、なんと大変美味しいパン屋さんも併設されておりまして。ちょっと調べもの面倒だなー、と思うときも、あのパンも買いたいから図書館に行こう!!となるので本当にたすかります。 しかし、人というのは本当に欲深いもので、たまに、期間限定でこれがお蕎麦屋さんだったりしてもうれしいな、などと思ったりします。これから寒くなるので、図書館で調べものをしたあと、温かいかけそばをすすって帰るなんていうのもオツですよね。寒くなると言えば、おでんもいいですね。小腹のすい... えいこ -
絵本『おおやまさん』三重弁version
英子です。暑いので、洗濯物がすぐにたまりますね。1日お洗濯をさぼろうものならカゴに洗濯物がてんこもりです。この感じで毎日お金がもりもりたまったら、もう大判小判がざっくざくの世界だな!などと、かなりポジティブな妄想をうかべながら洗濯カゴと向き合っております。 さてさて。秋に、三重県のイベントに呼んでいただけることになり、現在、イベントを主催してくださるみなさんと、『絵本おおおやまさん 三重弁バージョン』を作成中です。「このおじさんはだれでしょう」という文章が「このおじさんはだれやろか」に、「おおやまさんは、にこにこわらったりしません」が、「おおやまさんは、にこにこわらったりしやん」に!できあがりが楽しみすぎます。ちょうど『おおやまさ... えいこ -
あったまるもの
<今日のブログは会話形式です>英子:寒くなってきたよねー、そろそろブログ 更新しなきゃね。むかし、雑誌読んでたら 「心があったまるもの」と「身体があったまる もの」を一個ずつ挙げるっていう企画があった んだけど、健さんの、心があったまるものって 何かある?ケン:心があったまるかあ・・・香田晋さんの『ゆうやけ』。英:歌? えーどんなのだろ(タブレットで検索)。ケン:俺が買った最後の演歌CDじゃないかな。 学生の頃。英:(歌流れる)これか。笑! 歌詞に、おかあさんの小包出てきちゃうね。 あったまるものって言われて、急によくこの 曲出てきたね。ケン:身体があったまるものは、モツ鍋がいい ね。博多の人は、何でも地元のものが ... えいこ -
バドミントン選手権VS矢沢永吉コンサート
健です。神宮に、世界バトミントン選手権、決勝を見に行きました。バドミントンの中ではオリンピックの次に大きな歴史ある大会で、日本で初の開催だったので、楽しみだな、と思って東京体育館の席を取ったのですが、偶然同じ日に、おとなりの国立競技場で、矢沢永吉さんのコンサートが!これは帰り、混雑に巻き込まれること必至です。 そして当日。私は仕事の都合で午前中、浜松町にいたのですが、それはもう始まっていました。浜松町といえば空港近く。遠方から泊りがけで来られたのであろうスーツケースを引いた男性の白いジーンズには、大きく『YAZAWA』の文字が。私はただ穏やかにバドミントンの決勝が見たいだけなのに、まともに帰れるでしょうか。 試合が終わるや否や、... えいこ -
いやされスープ
英子です。ここのところ心の痛むニュースが多く、ぐるぐる考えて5周くらいまわった先に、行きつくところのひとつが、「まずは、心身ともに自分を元気にしておこう」であったりします。そんなわけで私の中で「いやされスープ」が流行っています。 少し前までは、ベストポットという土鍋的なお鍋でスープを作るのにはまっていたのですが、最近はレトルトや冷凍食品のレベルが本当に高くて、ありがたく併用しています。特に「スープストック東京」さんの冷凍スープ。1皿550円ほどとお高めではありますが、他で得がたい「身体をいたわっている感」にやられます。「けっこうたっぷり入ってるから家族の誰かと半分こすればお互い200円台だし、外食でスープ頼んだら500円以上するし、自分... えいこ -
ロードムービー・ハーフマラソン
健です。「多摩川風の道マラソン大会」に出場、ハーフを走ってきました。通常、河川敷を走るとなると、アップダウンがなく平坦でラクなぶん、景色もあまり変わらず、多少長く感じることも多いのですが、今回はゴールデンウイークだったこともり、歩を進めるたびに、河川敷でサッカーや草野球を楽しむ人たちが見え。こちらではソフトボールをやっていて。かと思うとバーベキューのにぎわいもあり。マイペースに犬を散歩のする方とすれ違ったかと思うと、今度は野球帰りの少年たちが自転車で列になってやってくる。そんな休日のロードムービーを観ているかのような、何とも心豊かなマラソンを楽しめました。とはいえ、最後のほうは風景を楽しんでいる余裕もなく、バーベキューの匂いに「... えいこ -
ズボラとは
英子です。料理や家事にしろ、運動にしろ、「ズボラな人でも大丈夫」的なフレーズに弱いです。そもそもズボラとは何ぞや調べると『行動や態度にしまりがなく、だらしがないこと。責任感がなく、いい加減なこと。またそのような人』、語句の説明というよりほぼ悪口です。とはいえ自分は、夫と子供が部屋を散らかしていくはじからせっせと片付けていくほうですし、仕事も「天才じゃないぶん締め切りだけは守ろう」派、待ち合わせも5分前を目指していくほうです。そんな自分をどうしてズボラ認識しているんだろうと思いながら洗濯物を干していて、はっ、これだ!と思いました。もう7年?8年?くらい使っている、洗濯物を干す、ピンチの、洗濯バサミが、すでに3割くらい取れています。まさ... えいこ -
『おじょうさま小学生はなこ』VSにがてなてつぼう
今日は宣伝ブログです。「元気があれば何でもできる!」と言いますが、そうです、「元気がないと何にもできない!」なのです。今は、大人も子供も、心をケアしておくことがとても大事な気がします。自粛の中のゴールデンウイーク。こんなときこそ、本というエンターテインメントは頼もしい味方です。ハイ、発売となりました『おじょうさま小学生はなこ』第2巻!表紙ですでにお察しいただいたかと思いますが、説教くささのない児童書をお求めの方に最適な1冊となっております。ちなみに「読み聞かせ」というと、「小さい子に絵本」と思われがちですが、「小学生に児童書を読んであげる」のも大変おすすめです。この本も作る時には、全部音読し、声に出して読んだ時のことも、とても気... えいこ -
ナマケモノ
英子です。用事があるから動きますが、ほっとくと、ずっと座ってパソコンに向かい、延々ソファーにごろごろしていられるような気がします。このままではいけないと、自粛期間に動画を見ながら、ピラティスを始めてみました。しかし「初心者」の「1日目」の動きが自分的には精いっぱいだったので、2日目や3日目に進むことなく、マイペースに1日目を続けています。自分って前世は「ナマケモノ」だったんじゃないかな、と思ったりします。そして「ナマケモノ」に、「ナマケモノ」という名前を付けた人に感心します。あの顔。あの動き。週1でおトイレのために木からしかたなく?降りるというライフスタイル。まさに「ナマケモノ」。ネットから得た知識で恐縮ですが、ナマケモノ、あんま... えいこ